サービス連携(youtube)
🔗

サービス連携(youtube)

事前設定

⚠️
YouTube アカウントについて

連携対象のYouTubeチャンネルに管理者権限があるGoogleアカウントにて設定・認証を行うことで連携が可能となります。

  • Google系サービス連携をする際には、以下のページを参考に事前にSrushをTrustしてください。
Google Workspace Admin ConsoleからSrushアプリをTrustする操作手順Google Workspace Admin ConsoleからSrushアプリをTrustする操作手順
💡

対応済みの場合、「Google Cloud Platformの設定」と「Youtube Reporting APIのジョブ作成」の手順は省略してください

事前設定:Google Cloud Platform設定

GCPプロジェクト作成

以下のリンクよりGoogleCloudPlatformのプロジェクトを作成します。

console.cloud.google.com

  1. 利用規約に同意する
  2. image
  3. プロジェクトの作成を押下
  4. image
  5. 任意のプロジェクト名を入力し、作成
  6. image

事前設定:Youtube Reporting APIのジョブ作成

YouTube Reporting API v3の有効化

  1. 「有効にする」を押下
  2. image

OAuth2.0クライアントIDの作成

  1. 「認証情報」を押下
  2. 「+認証情報を作成」を押下
  3. image
  4. ポップアップが表示されるので「OAuthクライアントID」を押下
  5. image
  6. 「ウェブアプリケーション」を選択
  7. image
  8. 任意の「名前」を入力
  9. image
  1. 承認済みのリダイレクトURLに以下を追加
  2. https://www.googleapis.com/auth/yt-analytics.readonly
  3. 作成を押下
image

データアクセススコープの設定

  1. データアクセス>「スコープを追加または削除」を押下
  2. image
  3. 「フィルタ」で以下を検索しチェックを入れる
  4. 「YouTube コンテンツの YouTube アナリティクス レポートの表示」するスコープを追加する
  5. https://www.googleapis.com/auth/yt-analytics.readonly
    image

ジョブの作成

  1. 以下のURLにアクセス
  2. https://developers.google.com/youtube/reporting/v1/reports?hl=ja#step-1:-retrieve-authorization-credentials
  3. 右側のサイドバーにある「API」を押下
  4. image
  5. 検索窓で「Youtube」検索
  6. 「YouTube Reporting」のトグルを開き「このAPIを試す」を押下
  7. image
  8. Select methodから「jobs>create」を選択
  9. image
  10. Request bodyに以下を入力

※”reporttypeId”に取りたいオブジェクトを入れてください、以下は例として"channel_basic_a2”を入れています。

{
  "reportTypeId": "channel_basic_a2",
  "name": "任意のジョブ名",
  "systemManaged": true
}
image
  1. その他項目はデフォルト設定のままページ下部の「Execute」を押下
  2. image

サービス連携

「サービス連携」から各社サービスとデータ連携の設定をします。

  1. srushの管理画面へログインします。
  2. データシート > サービス連携 > 連携したいサービス名を検索 > 押下
image

サービス連携:接続設定

image
  1. 接続名
  2. 任意のお好きなものを入力してください。

    ⚠️

    貴社の環境内でユニーク名称となるように入力してください

    ※異なるサービス連携であっても同一の接続名は設定できません

  3. 認証方法
  4. 「OAuth」のままで「認証」をクリックするとGoogleの認証画面がポップアップしますので、そのままログインしてください。認証成功後は「認証」ボタンが「認証済み」に変わります。

サービス連携:オブジェクト選択

image

どのオブジェクトをSrushに連携するかを選択します。

💡

データ量に応じて取得時間も増えますので、必要なオブジェクトのみに絞り込んでいただくのがおすすめです。

<TOPへ戻る