サービス連携
「サービス連携」から各社サービスとデータ連携の設定をします。
- srushの管理画面へログインします。
- データシート > サービス連携 > 連携したいサービス名を検索 > 押下
- 接続名
- 認証方法
任意のお好きなものを入力してください。
「OAuth」のままで「認証」をクリックするとSalesforceのログイン画面がポップアップしますので、そのままログインしてください。認証成功後は「認証」ボタンが「認証済み」に変わります。
※ 「システム管理者」または「すべてのデータの参照(View All Data)」権限を持つアカウントで認証を実行してください。
任意の設定項目
- Sandbox
- 開始日
- Bulk APIの利用
- 差分同期オブジェクトのスライスステップ
- オブジェクトの絞り込み
本番アカウントかSandboxアカウントかを切り替えます。Sandboxアカウントを接続する場合はチェックを入れてください。
いつのデータから取得するか、日付を指定できます。何も入力しない場合は全期間で取得します。
※データ量に応じて取得時間も増えますので、必要な期間のみに絞り込んでいただくのがおすすめです。
通常Bulk APIをデータの取得に利用しますが、一部のオブジェクトに関してはRest APIを利用します。チェックをすることで大量データの取得に適したBulk APIを全てのオブジェクトに適用します。
※オブジェクトの中にBase64
やComplexValue
型となっているカラムがあると、空欄で取得される場合があります。
「どのくらいの期間ごとにデータを分割して取得するか」を設定できます デフォルトの「P30D」は30日間ごとに取得する設定となります(推奨) 1日あたりのデータ量が多い場合は、データ量に応じて1週間ごとなら「P7D」、1日ごとなら「P1D」の設定をご検討ください。
※SalesforceのAPIには、短時間で取得できるデータ量の制限があるため、一度に全データを取得するのではなく、一定期間ごとに分割(スライス)して取得する。
サービス連携:オブジェクト選択
どのオブジェクトをSrushに連携するかを選択します。
システムはオブジェクトを英語名で認識しているため、表記も英語名(商談=OPPORTUNITY)になっています。以下ページを参考に必要なオブジェクトを選択してください。
【Salesforce】分析によく使われる標準オブジェクト名
※カスタムオブジェクトも取得可能となります。
カスタムオブジェクトのオブジェクト物理名には末尾に__c
がつきます。
カスタムオブジェクトに関しましてはSalesforceの設定画面のオブジェクトマネージャーからご確認ください。
※データ量に応じて取得時間も増えますので、必要なオブジェクトのみに絞り込んでいただくのがおすすめです。